【本ページはプロモーションが含まれています】

2021年の節分はなぜ『2月2日』??なんと明治以来の124年ぶり!!

スポンサーリンク

テレビの放送を見ていたら、今年の節分は2月2日だという話題が取り上げられていました。

「えっ、そうなの??」と気になったので調べて見ると、明治時代以来のことらしくびっくりしました。

そこで今回は、節分に関して紹介していきたいと思います。

節分とは??

「節分」とは、季節を分ける日のことです。

立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分になるので、1年に4回あるということになります。

これらは二十四節気のひとつで、日本人はこの二十四節気を暦の中に取り込んで暮らしてきました。二十四節気は地球が太陽を1周回る間の期間(約1年)の内でどの位置にあるのかをというのを24等分して示したものです。

その中で、特に立春の前の節分に注目が置かれるようになったのは、明治の初期まで年の変わり目、現在でいる大晦日のような形で捉えられていたからではないかと言われています。明治の初期まで、日本で使われていた旧暦では「1年は春から始まる」という考え方があったからではないかと言われています(諸説あり、旧暦でも正月と立春の日が必ずしも一致するわけではない)。

なぜ鬼退治??

節分の豆まきは、季節の変わり目に生じると考えられていた邪気(鬼)を追い払うための悪霊祓いの行事のひとつです。

昔の人々は災害や疫病、飢饉など人智を越える災いを鬼の仕業と考え、鬼の目に豆を投げつけることで、邪気を祓い、1年の無病息災を祈るという意味を待たせていたようです。

豆を投げたり、歳の数だけ豆を食べるのは、「穀物には生命力と魔除けの効果が備わっている」という考えからきていると言われています。

なぜ節分の日にちがズレるのか

なぜ、節分の日にちがズレるのかというと、地球が太陽の周りを回る周期(365.2422日)と暦上の1年(365日)にズレがあるからです。

地球は太陽の周りを周回していて、1周するのにかかる時間が365日、すなわち1年として、カウントされているのですが、正確には地球は太陽の周りを1周するのにかかる時間は365.2422日です。

1年で約6時間ずつズレる計算になるのですか、それを修正するために設定されているのが閏年です。

しかし、その閏年でも、完璧にズレを修正できるわけではなく、実際には約45分多く修正されてしまいます。

その小さいズレの積み重ねにより、124年ぶりに2021年の節分が2月2日になったというわけです。

1985年(昭和60年)から35年もの間、節分が2月3日だったので、「節分=2月3日」と一般的に考えられがちですが、実際には太陽と地球の位置関係で節分の日にちは変わるということを覚えておきましょう(ちなみに、1985年の節分は2月4日)!!

他にも記事を上げていくのでこちらも確認してみてください♪