【本ページはプロモーションが含まれています】

春先になると話題になる”黄砂”とは一体なんなの??”PM2.5”とは何が違うの??

スポンサーリンク

春先になると「黄砂」が飛んできて、車がすごく汚くなります。

洗車が大変になるので、すごく困るのですが、そもそも「黄砂」ってなんなんでしょうか?

この記事では、「黄砂」について、同じような時期に話題になる「PM2.5」と合わせてどのようなものなのかを紹介していきたいと思います。

黄砂とは

黄砂とは、中国大陸のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠、黄土高原などから巻き上げられた土壌や粒子が日本に飛来しする現象をいいます。

中国大陸内陸部の乾燥・半乾燥地域で、風によって数千メートルまで巻き上げられた砂や粒子が偏西風に乗って飛来します。

大気中に巻き上げられた黄砂は、観測された地域周辺の農業生産物や日常生活にしばしば大きな影響を与え、黄砂粒子を取り込んだ雲の降水などにより気候にも影響を及ぼします。

また、海に降下した際の生態系への影響も懸念されていますが、その量に関しては明確になっていないようです。

また、海洋へも降下して、海洋表層のプランクトンへのミネラル分の供給を通して海洋の生態系にも大きな影響を与えていると考えられていますが、その量についてはまだ明確にはなっていません。

黄砂の分布図については、気象庁のHPで紹介されています。

黄砂の発生と輸送のしくみ
黄砂の発生・発達、日本までの輸送、輸送途中での物理的・化学的変化などのメカニズムは、気象や地質などの要因が複雑に作用して形成されています。

北東アジアを起源とする黄砂は、偏西風により輸送され、北太平洋を横断し北米大陸まで到達していることが、衛星画像やモデル計算によって明らかになっています。

太平洋を横断する黄砂をとらえた衛星画像(NASAGoddard Space Flight Center提供)
ページのトップへ

飛来する黄砂粒子の性質
黄砂粒子には、石英や長石などの造岩鉱物や、雲母、カオリナイト、緑泥石などの粘土鉱物が多く含まれています。日本まで到達する黄砂の粒径の分布は、直径4ミクロン付近にピークを持ちます。黄砂粒子の分析からは、土壌起源ではないと考えられるアンモニウムイオン、硫酸イオン、硝酸イオンなども検出され、輸送途中で人為起源の大気汚染物質を取り込んでいる可能性も示唆されています。

黄砂発生のメカニズム

黄砂のメカニズムは簡単に表すと、以下のようなものです。

  1. 中国内陸部の樹木のない乾燥した土地(ゴビ砂漠やタクラマカン砂漠など)に低気圧による強風が吹き、上空に舞い上がります。
  2. 粒子の大きい砂などはすぐに地表に落ちますが、細かい粒子のものは数千メートルも舞い上げられて雲や雨に取り込まれます。
  3. 化学変化を起こしながら、日本海を越えて日本列島で自然落下してきます。

黄砂の人体への影響は??

黄砂の健康への影響としては、喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などの悪化が挙げられます。

また、健康な人でも、咳や痰が出たり、目や耳、肌が痒くなるなどの自覚症状が出るという訴えもあるようです。

PM2.5とは

PM2.5とは、大気中に浮遊している直径2.5μm(マイクロメートル)以下のきわめて小さな粒子のことを指します。スギ花粉の約10分の1ほどの大きさのものです。

ちなみに、1μmとは、1mmの1/1000をあらわす単位です。

微小粒子状物質という呼び方もあり、成分は炭素成分、硝酸塩や硫酸塩、ケイ素やナトリウム、アルミニウムなどさまざまなものから生成されています。

PM2.5はどこから飛んでくるの??

PM2.5は、モノを燃やす時やガゾリン車・ストーブなどの燃焼から発生します。

火力発電所や工場などからの排出される揮発性の有機化合物が大気中で化学変化を起こし、発生する場合もあります。

日本国内では、排ガス規制などの取り組みが進み、PM2.5の平均濃度は減少傾向にありますが、近年のアジアや中東の国々の都市の発展に伴って、中国・アジア大陸での大気汚染が深刻化し、海を隔てて遠く離れた日本のPM2.5濃度にしばしば影響を与えるケースが増加してきています。

PM2.5の人体への影響は??

PM2.5は、粒子が小さいため、肺の奥深くまで入り込みやすく、ぜんそくや肺がんなどのほか、不整脈や心臓発作、花粉症などの循環器系の影響が指摘されています。

大気中のPM2.5濃度は、地域によってばらつきがでます。季節による変動もあり、毎年、冬から春にかけてPM2.5の濃度が上昇する傾向にあります。

我々が健康に暮らすために望ましいPM2.5の濃度の基準は

1年平均値が 15µg/㎥以下であり、かつ、1日平均値が 35µg/㎥以下であること

とされています。

また、1日平均値70μg/㎥を超える値になると暫定的に注意が必要となり、不要不急の外出を避けるように、自治体から呼びかけが行われることもあります。

ただし、呼吸器系や循環器系に持病を持っている人や、小児・高齢者の場合は、1日平均値70μg/㎥よりも低い数値でも影響が生じる可能性があるので、体調に応じて慎重な行動が必要になります。

春先は花粉症や黄砂などがあり、大気に注意が必要な時期ですが、冬が終わって外に出る機会も増えてくるので、注意しながら快適に過ごせるようにしたいですね!!

他にも記事を上げていくのでこちらも確認してみてください♪