
目次
8月27日は何の日?
記念日から歴史、偉人の誕生日まで。明日の会話のタネ、ここにあります。
日本の記念日
8月27日は、日本の大衆文化を象徴する記念日が集まっています。映画、食、そしてメディアの歴史に触れてみましょう。
🎬 「男はつらいよ」の日
1969年のこの日、渥美清さん主演の映画『男はつらいよ』シリーズ第1作が公開されました。「フーテンの寅」こと車寅次郎が織りなす人情味あふれる物語は、日本人の心の故郷として、長年にわたり愛され続けています。
当初はテレビドラマで、最終回で寅さんが亡くなる結末でしたが、視聴者からの抗議が殺到し映画として復活したという逸話は有名です。このシリーズは「一人の俳優が演じた最も長い映画シリーズ」としてギネス世界記録にも認定されています。
🍨 ジェラートの日
1953年のこの日、映画『ローマの休日』がアメリカで公開されたことにちなんで制定されました。劇中でオードリー・ヘプバーン演じるアン王女が、スペイン広場の階段でジェラートを美味しそうに食べるシーンはあまりにも有名です。
このシーンをきっかけに、ジェラートは世界中に知られるようになり、日本でも夏の定番スイーツとして定着しました。この日は、映画のロマンチックな雰囲気に思いを馳せながら、冷たいジェラートを楽しむのに最適な日です。
📺 テレビCMの日
1953年のこの日、日本で初のテレビコマーシャルが放送されました。記念すべき最初のCMは、精工舎(現・セイコーグループ)のもので、正午の時報を知らせる内容でした。「精工舎の時計が正午をお知らせします」というナレーションと共に、時計の映像が約30秒間流れたそうです。
テレビ放送が始まったばかりの当時、CMはまだ手探りの状態でした。しかし、この一本のCMが、その後の日本の広告業界とテレビ文化の発展における大きな第一歩となったのです。
世界の出来事
この日は、ある国の独立が祝われる一方で、地球の歴史を揺るがすほどの自然災害が発生した日でもあります。
🇲🇩 モルドバ独立記念日
1991年のこの日、東欧の国モルドバがソビエト連邦からの独立を宣言したことを記念する祝日です。ソ連崩壊という歴史の大きなうねりの中で、自らの主権を回復したこの日は、モルドバ国民にとって国家のアイデンティティと未来への希望を象徴する、最も重要な日とされています。
🌋 クラカトア火山の大噴火 (1883年)
インドネシアのクラカトア火山で、観測史上最大級の噴火が発生しました。この噴火による爆発音は数千キロ離れた場所でも聞こえ、発生した津波は世界中に到達。地球全体の気候に影響を与えるほどの巨大な噴火でした。
この出来事は、火山が持つ圧倒的なエネルギーと、自然災害の恐ろしさを人類に改めて知らしめました。現代の防災や気候変動の研究においても、この噴火は重要な事例として分析されています。
今日の主役たち
政治、芸術、建築の世界で大きな足跡を残した人物たちが、この日と深く関わっています。
🎂 誕生日: リンドン・B・ジョンソン (1908年)
アメリカ合衆国第36代大統領。ケネディ大統領暗殺後に副大統領から昇格し、公民権法の成立に尽力するなど、国内では「偉大な社会」の実現を目指しました。一方で、ベトナム戦争を拡大させた大統領としても知られ、その評価は大きく分かれています。
🎂 誕生日: アーロン・ポール (1979年)
アメリカの俳優。世界的大ヒットドラマ『ブレイキング・バッド』のジェシー・ピンクマン役で絶大な人気を博し、エミー賞を3度受賞しました。その繊細で人間味あふれる演技は高く評価されており、現代のテレビドラマ界を代表する俳優の一人です。
🙏 命日: ル・コルビュジエ (1965年没)
スイス生まれのフランスの建築家。「近代建築の三大巨匠」の一人として知られています。鉄筋コンクリートを用いた「近代建築の五原則」を提唱し、その後の世界の建築デザインに計り知れない影響を与えました。日本の国立西洋美術館本館も彼が設計したもので、世界文化遺産に登録されています。
↓こちらも合わせて確認してみてください↓
↓YouTubeで動画公開中♪↓
↓TikTokも更新中♪↓
↓お得商品はこちらから♪↓