目次
「A4の半分」はA5サイズ!基本情報から作成方法まで徹底解説
「A4の半分って、どのくらいの大きさなんだろう?」と疑問に思っていませんか。オフィスや家庭で最も身近なA4用紙ですが、その半分のサイズについて、具体的な寸法や使い方を正確に把握している方は意外と少ないかもしれません。この記事では、「A4の半分」であるA5サイズについて、その基本情報から具体的な作成方法、さらには他のサイズとの比較まで、あらゆる角度から徹底的に解説します。この記事を読めば、A5サイズを自在に使いこなせるようになります。
結論:A4用紙の長辺を半分に折ったサイズが「A5」です
結論から申し上げますと、「A4の半分」のサイズは「A5(エーゴ)」と呼ばれます。これは、オフィスや家庭で最も普及しているA4用紙(210mm × 297mm)の長い方の辺(長辺)を基準に、ちょうど半分に折りたたんだ大きさに相当します。
この関係性を理解すると、寸法を覚えやすくなります。
- A4用紙の短辺210mmは、そのままA5用紙の長辺になります。
- A4用紙の長辺297mmを半分にした148.5mmが、A5用紙の短辺となります。(規格上は148mm)
このように、A4用紙を一枚用意して半分に折るだけで、A5サイズを直感的にイメージできます。この「番号が1つ増えると面積が半分になる」というルールは、A判用紙すべてに共通する非常に便利な法則です。
A5サイズの具体的な寸法【mm・cm・ピクセル早見表】
A5サイズの正確な寸法は、使用する場面によって求められる単位が異なります。例えば、印刷会社への入稿データ作成ではミリメートル(mm)が、デザインソフトでの作業ではピクセル(px)が必要になる場合があります。そこで、あらゆる状況に対応できるよう、主要な単位を一覧表にまとめました。
この表を手元に置いておけば、Wordでの資料作成からPhotoshopでのデザイン作業まで、迷うことなく正確なサイズ設定が可能です。
単位 | 短辺 | 長辺 |
ミリメートル (mm) | 148 mm | 210 mm |
センチメートル (cm) | 14.8 cm | 21.0 cm |
インチ (inch) | 5.83 インチ | 8.27 インチ |
ピクセル (px) | 2,039 px | 2,894 px |
※ピクセル数は、一般的な家庭用プリンターや印刷入稿で推奨される解像度350dpi(dots per inch)で計算した際の数値です。dpiは1インチあたりのドット数を表し、この数値が高いほど、より高精細な印刷結果が得られます。
なぜ比率が変わらない?A判・B判に共通する「白銀比」の秘密
A4を半分にするとA5に、A5をさらに半分にするとA6になりますが、何度半分にしても縦横の見た目のバランス(比率)が変わらないことに気づいたことはありませんか。これには「白銀比(はくぎんひ)」と呼ばれる、数学的な秘密が隠されています。
A判やB判といったJIS規格の用紙サイズは、すべて縦と横の長さの比率が「(ルート2)」になるように設計されています。この比率は「白銀比」と呼ばれ、用紙を半分に折っても、元の形と相似形(縦横比が同じ)を保つという非常に優れた特性を持っています。
この特性があるからこそ、私たちはデザインの効率化という大きな恩恵を受けています。例えば、A3サイズで作成したポスターのデザインを、そのまま縮小するだけでA4サイズの配布資料やA5サイズのパンフレットに流用できます。もし比率が変わってしまうと、縮小するたびにデザインのレイアウトを調整し直したり、余白ができてしまったりする手間が発生します。国際規格(ISO 216)でもあるこの「白銀比」は、世界中のデザインや印刷業務を支える、まさに「賢い設計」なのです。
A5サイズは意外と身近!具体的な使用例を7つ紹介します
A5サイズと聞いてもピンとこないかもしれませんが、実は私たちの生活の様々な場面で活用されています。ここでは、具体的な使用例を7つご紹介します。これらの例を知ることで、A5サイズの「ちょうどいい大きさ」をより深く実感できるはずです。
① コンパクトで携帯しやすい「ノート・手帳」
A5サイズは、ノートやシステム手帳の定番サイズとして非常に人気があります。A4サイズほど大きくなく、B5サイズよりも一回り小さいため、ハンドバッグや小さめのビジネスバッグにもすっきりと収まります。十分な筆記スペースを確保しつつ、持ち運びの負担にならないという、絶妙なバランスが人気の理由です。外出先でメモを取ったり、アイデアを書き留めたりするのに最適なサイズと言えるでしょう。
② 書籍や同人誌で定番の「漫画の単行本」
多くの漫画の単行本や、一部の雑誌(例えば「コロコロコミック」など)にもA5サイズが採用されています。このサイズは、読者が手に持って読みやすく、本棚にも収納しやすい大きさです。また、印刷や製本のコストパフォーマンスにも優れているため、出版社にとって大量生産しやすいというメリットもあります。書店で平積みされている書籍を手に取ってみると、それがA5サイズであることも少なくありません。
③ 2016年からサイズ変更された「源泉徴収票」
ビジネスパーソンにとって身近な書類である「源泉徴収票」も、実はA5サイズです。2016年1月の制度変更に伴い、従来のA6サイズからA5サイズへと大きくなりました。この変更は、マイナンバー(個人番号)の記載欄を追加するなど、より多くの情報を分かりやすく掲載するために行われました。この事例は、公的な書類が時代の要請に応じてサイズを見直した結果、A5が選ばれたという点で興味深いものです。もし古い書類を整理する機会があれば、サイズが変更されていることを確認してみてください。
④ 卓上でも邪魔にならない「パンフレット・カタログ」
企業の受付カウンターや店舗のレジ横、展示会のブースなどで配布されるパンフレットや小冊子にも、A5サイズは最適です。A4サイズでは大きすぎて場所を取ってしまいますが、A5サイズなら卓上に置いても邪魔になりません。限られたスペースで商品やサービスを効果的にアピールしたい場合に、このコンパクトさが大きな強みとなります。
⑤ ポスティングに最適な「チラシ・フライヤー」
各家庭のポストに投函されるチラシやフライヤーにも、A5サイズは頻繁に利用されます。A4サイズよりも小さいため、印刷コストや配布コストを抑えることができます。それでいて、ポストの中で他の郵便物に埋もれることなく、十分な情報量を掲載できる視認性も確保できます。費用対効果を重視する広告宣伝活動において、A5は非常に合理的な選択肢なのです。
⑥ A5サイズが入る「クリアファイル」
文房具店に行くと、A5サイズの書類を整理するための専用クリアファイルが販売されています。これは、A5サイズの書類が単独で流通する機会が多いことを示しています。領収書や保証書、セミナーで配布された資料など、A4以外のサイズの書類を整理する際に、A5サイズのファイルは大変重宝します。このように、用紙だけでなく関連する文房具も充実しているため、A5は一つの「規格エコシステム」を形成していると言えます。
⑦ iPad miniはA5に最も近いタブレット
デジタルデバイスに目を向けると、AppleのiPad miniがA5サイズに非常に近い大きさです。例えば、iPad mini(第5世代)の寸法は134.8mm × 203.2mmであり、A5サイズ(148mm × 210mm)と並べると、そのサイズ感を直感的に把握できます。物理的な紙とデジタルスクリーンが近い寸法を持つことで、電子書籍を読んだり、デジタルノートを取ったりする際に、紙の手帳と同じような感覚で扱えるという利点があります。
WordでA5サイズの文書を作成する簡単3ステップ
A5サイズの文書は、Microsoft Wordを使えば誰でも簡単に作成できます。ここでは、新規作成から既存文書の印刷まで、3つのステップに分けて分かりやすく解説します。この手順を覚えれば、会議資料からプライベートな案内状まで、目的に合わせたA5文書を自在に作成できるようになります。
ステップ1:[レイアウト]タブから用紙サイズを「A5」に設定する
まずは、Wordで文書を作成する際の用紙サイズをA5に設定します。この最初の設定が最も重要です。
- Wordを起動し、[新規作成]で白紙の文書を開きます。
- 上部メニューから[レイアウト]タブをクリックします。
- リボンメニュー内にある[サイズ]をクリックします。
- 表示された用紙サイズの一覧から[A5 148 x 210 mm]を選択します。
これで、画面上の編集領域がA5サイズに切り替わります。あとは通常通り文字を入力したり、図を挿入したりして文書を作成していくだけです。
ステップ2:読みやすいように余白や文字数を調整する
用紙サイズをA5に変更しただけでは、A4の初期設定のままで文字が小さすぎたり、行間が詰まりすぎたりして読みにくい場合があります。A5というコンパクトなサイズに最適化された、美しいレイアウトを目指しましょう。
- 余白の調整: [レイアウト]タブの[余白]から、上下左右の余白を調整します。初期設定の「標準」よりも少し広めの「やや広い」(上下25.4mm, 左右25.4mm)や、手動で各20mm程度に設定すると、窮屈な印象が和らぎます。
- 文字サイズの調整: 本文のフォントサイズは、10.5ポイントから11ポイント程度が読みやすさの目安です。見出しは14~16ポイント程度でメリハリをつけましょう。
- 文字数と行数の設定: [レイアウト]タブの[ページ設定]ダイアログボックスから、1行あたりの文字数や1ページあたりの行数を調整できます。文字数を少し減らす(例: 35字~40字)と、行間にゆとりが生まれて格段に読みやすくなります。
ステップ3:作成済みのA4文書をA5に縮小印刷する方法(縮小率71%)
すでにA4サイズで完成している文書を、A5サイズの用紙に印刷したいという場面もよくあります。この場合、Wordの印刷機能を使えば、文書を再編集することなく簡単に縮小印刷が可能です。
- A4で作成したWordファイルを開きます。
- [ファイル]タブをクリックし、[印刷]を選択します。
- プリンター名のすぐ下にある[プリンターのプロパティ]をクリックします。
- プリンターの設定画面が開くので、「用紙サイズ」を「A5」に設定します。
- さらに、「ページ設定」や「レイアウト」タブ内に「用紙サイズに合わせて拡大/縮小」や「出力用紙サイズに合わせる」といった項目があるので、チェックを入れます。
- 設定を完了し、印刷を実行します。
この操作により、プリンターが自動的にA4のレイアウトをA5用紙に収まるように縮小して印刷してくれます。このときの縮小率は、面積比で50%、辺の長さの比率では約71%となります。
A5サイズの印刷と郵送で知っておきたい2つのポイント
A5サイズの書類を作成したら、次は印刷や郵送について考える必要があります。特に、コンビニでの印刷や郵送料金には、A4サイズとは異なる注意点が存在します。ここでは、知っておくと必ず役立つ2つの実用的なポイントを解説します。
コンビニでの印刷は可能?主要3社のマルチコピー機対応状況
急にA5サイズの書類を印刷したくなった場合、多くの方がコンビニのマルチコピー機を思い浮かべるでしょう。しかし、注意が必要です。多くのコンビニのマルチコピー機では、用紙トレイにA5サイズの用紙が標準でセットされていないため、「A5サイズの用紙に直接印刷する」ことはできない場合がほとんどです。
では、諦めるしかないのでしょうか。いいえ、非常に効果的な裏技があります。それは、**「A4用紙にA5を2枚分面付けして印刷し、後から自分でカットする」**という方法です。
- 手順1: Wordやデザインソフトで、用紙サイズを「A4・横向き」に設定します。
- 手順2: 作成したA5サイズのデザインを、A4用紙の左半分に配置します。
- 手順3: 同じデザインをコピーし、右半分にも配置します。
- 手順4: このA4データをPDF形式で保存し、USBメモリなどに入れてコンビニへ行きます。
- 手順5: マルチコピー機でA4サイズのPDFとして印刷します。
- 手順6: 印刷されたA4用紙の中央を、備え付けの裁断機やカッターで半分にカットします。
この方法を使えば、1枚のA4用紙から2枚のA5印刷物を作成できます。少し手間はかかりますが、A5用紙の在庫がないという問題を賢く解決できる、非常に実用的なテクニックです。
A5書類を郵送する際の封筒サイズと料金【早見表】
A5サイズの書類を折らずに郵送する場合、適切な封筒を選び、正しい郵便料金を把握しておく必要があります。A5サイズは、郵便規格では「定形外郵便物(規格内)」に分類されます。
- 最適な封筒:
- 角形6号(かくがた6ごう): 162mm × 229mm。A5サイズにぴったりの封筒です。
- 角形5号(かくがた5ごう): 190mm × 240mm。A5サイズのクリアファイルごと入れる場合に便利です。
料金は、書類と封筒を合わせた総重量によって決まります。以下に料金の早見表と、重さの目安をまとめました。
A5郵送料金早見表(定形外郵便物・規格内)
総重量 | 郵便料金 |
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
重さの目安
- A5コピー用紙1枚: 約2g
- 角形6号封筒1枚: 約7g
- A5クリアファイル1枚: 約15g~20g
例えば、A5用紙2枚(4g)をクリアファイル(15g)に入れ、角形6号封筒(7g)で送る場合、総重量は26gとなり、50g以内なので料金は120円です。
ここで一つ重要なのは、コストとの比較です。もし同じ内容をA4用紙1枚に印刷し、三つ折りにして長形3号封筒(定形郵便)で送れば、25g以内なら84円で済みます。書類を折らずに綺麗な状態で届けたい場合はA5のまま定形外郵便で、コストを最優先するならA4を折って定形郵便で、というように目的に応じて使い分けるのが賢い方法です。
他の用紙サイズとの比較一覧|A判・B判との関係性
A5サイズへの理解をさらに深めるために、他の主要な用紙サイズとの関係性を見ていきましょう。特に、基準となるA4サイズや、日本でよく使われるB判サイズとの違いを把握することで、用途に応じて最適な用紙を迷わず選べるようになります。
A4の倍はA3、A5の半分はA6!面積が倍になるA判の関係
A判のサイズ規格は、非常に論理的でシンプルなルールに基づいています。
- 基準: A0サイズ(841mm × 1189mm)が基準で、その面積はちょうど1平方メートルです。
- ルール: 番号が1つ小さくなるごとに面積が倍になり、番号が1つ大きくなるごとに面積が半分になります。
この関係性をA4を中心に見てみると、以下のようになります。
- A3 (297mm × 420mm): A4を2枚並べた大きさ(A4の倍)
- A4 (210mm × 297mm): 基準となるサイズ
- A5 (148mm × 210mm): A4を半分にした大きさ(A4の1/2)
- A6 (105mm × 148mm): A5を半分にした大きさ(A4の1/4)。文庫本のサイズです。
このように、A判は数字を見るだけで、お互いの大きさの関係性を即座に理解できる、非常に合理的なシステムになっています。
B5サイズとの違いは?ひと目でわかるA判・B判比較表
日本では、A判と並んでB判サイズも広く使われています。大学ノートや週刊誌などで馴染み深いB5サイズと、A5サイズはよく比較対象になります。B判は、日本の美濃和紙をルーツとする国内規格(JIS)で、A判よりも一回り大きいのが特徴です。
A4サイズを基準として、A5、B5、B4のサイズ感を比較してみましょう。
規格 | サイズ名 | 寸法(mm) | A4との比較 | 主な用途例 |
B判 | B4 | 257 × 364 | A4より一回り大きい | 新聞折込チラシ、賞状 |
A判 | A4 | 210 × 297 | 基準サイズ | コピー用紙、書類 |
B判 | B5 | 182 × 257 | A4より一回り小さい | 大学ノート、週刊誌 |
A判 | A5 | 148 × 210 | A4の半分 | 手帳、書籍、パンフレット |
この表から分かるように、B5サイズはA4よりは小さいですが、A5よりは大きい、ちょうど中間に位置するサイズです。そのため、「A4では大きすぎるが、A5では少し小さい」と感じる場合に、B5サイズが選ばれる傾向にあります。用途に応じて、これらのサイズを的確に使い分けることが、効果的な資料作成や情報伝達の第一歩となるでしょう。
↓こちらも合わせて確認してみてください↓
↓YouTubeで動画公開中♪↓
↓TikTokも更新中♪↓
↓お得商品はこちらから♪↓